世相

日本学術会議幹事会、これからの人文・社会科学と大学のあり方に関する声明を公表

2015年7月23日、日本学術会議幹事会は「これからの大学のあり方−特に教員養成・人文社会科学系のあり方−に関する議論に寄せて」という声明を公表しました。この声明は、2015年6月8日に文部科学大臣から各国立大学法人へ行われた通知「国立大学法人等の組織及…

箱根の噴火など

箱根山 ここのところ地震が落ち着いていたので、このまま終息していくのかとと思っていました。 しかし、大涌谷周辺の地盤の隆起が続いていたので、もしかしたら、ふたが外れるような感じでなにかおこるかもしれないとも思ったりしていました。(95%は、終…

御嶽山と箱根山 水蒸気爆発の予知

宇井教授の論稿に掲載されているのですが、御嶽山の噴火前の観測地の変化は、噴火の11分前からであり、この変化で、噴火すると読み取れるのか、私には判断できません。 しかし、予測できたという声が聞こえないので、このデータでは、有効な警戒情報は出せ…

箱根の温泉と立ち入り許可

箱根の温泉は、自噴しているんじゃなくて、地下水(鉱泉)に大涌谷の蒸気を利用して造成装置で温泉を造成しているんだ。知りませんでした。そして、大涌谷の造成装置でできた温泉は、大涌谷で自然に湧き出る自噴温泉(当社の総湯量の約30%)と混合され、利…

子ザルにシャーロット その後

ネット上での書き込みなどを見て、抗議する気持ちを考えてみた。日本人にとって皇室やある権威を持った人たちは、自分たちと違う世界の存在である。 公式の場では、たちふるまいから言葉遣いまで、庶民とは異なる。 庶民は、あくまで「目上の人」として、関…

子ザルにシャーロット

大分市の高崎山自然動物園がサルの赤ちゃんに「シャーロット」と命名し、批判が殺到した問題 結局、英王室広報が7日、日本の報道陣の取材に対し「どんな名前をつけようと、動物園の自由」と答えたということで、撤回はなくなった。 この問題、日本人の「御…

信州大入学式「スマホやめますか」

伊豆新聞のコラムに「禿同」!! ことの発端は、朝日新聞が、4月5日に 「スマホやめますか、それとも信大生やめますか」。信州大の入学式が4日、松本市総合体育館であり、山沢清人学長は、8学部の新入生約2千人に、こう迫った。 http://www.asahi.com/artic…

沼津信用金庫が 「イスラム」口座拒否

ほとぼりが冷めてきたので、取り上げてみます。 沼津信用金庫が、任意団体「日本イスラーム圏友好協会」名義で沼津信用金庫(本店・静岡県沼津市)に口座を開設しようとしたところ、団体名に「イスラム」が含まれることを理由に断った件について 最初に感じ…

曾野綾子の「透明な歳月の光」産経新聞コラム

曽野綾子さんの「透明な歳月の光」産経新聞へのコラムに大きな反響がありました。 報道だけで印象を持つのはどうかと思うので、関係者の原文を拾ってみました。 曽野さんといえば、日本の硬派を代表する論客。 自分の意図としない反響にどう向き合っているの…