2015-02-01から1ヶ月間の記事一覧

MOA美術館 尾形光琳「燕子花と紅白梅」光琳アート−光琳と現代美術−

MOA美術館に尾形光琳300年忌記念特別展「燕子花と紅白梅」光琳アート−光琳と現代美術−を見に行ってきた。 紅白梅図とカキツバタの国宝がいっぺんに見れるんだから行かない手はない。紅白梅図は、以前にも見に行ったことがあったが、カキツバタは初めて。展示…

曾野綾子の「透明な歳月の光」産経新聞コラム

曽野綾子さんの「透明な歳月の光」産経新聞へのコラムに大きな反響がありました。 報道だけで印象を持つのはどうかと思うので、関係者の原文を拾ってみました。 曽野さんといえば、日本の硬派を代表する論客。 自分の意図としない反響にどう向き合っているの…

図書館で本を探してもらった。

吉川弘文館から出ている「日本の時代史」シリーズ第2巻「倭国と東アジア」 静岡県立中央図書館から取り寄せてもらったそうで、レトロ?な貸出しバッグ付き。 取り寄せの費用などは、どうなってるのか聞いてみると、 県の中央図書館が定期的に各地の図書館を…

南伊豆の青野川沿いの桜

木によりけりだけど、2〜3分咲きでした。同じ木でも陽当たりのよい向きから咲くので河川敷の小径から見上げながら散策するのが、お勧め。 偶然に伊勢エビの味噌汁サービスにもあたりお腹も満足

熱海の桜

引き続いて、熱海漫遊 その2です。 熱海の中心部の糸川に沿って河口付近から300mくらい両岸に早咲きの桜が植えられている。 もう、満開。 途中に海の生き物のレリーフが据え付けられている。 思わず、撮ったタコ。 日本人が思う「タコの八ちゃん」じゃなく…

熱海梅園

「雨もまた奇なり」ということで、熱海梅園へ この時期、伊豆の南部は、早咲き桜で盛り上がるのだが、河津桜が全国区になるまでは、春を待ちわびる気持ちで愛でるのは、何といっても「梅」 梅園といえば、熱海梅園でした。 河津も南伊豆も川沿いに続く桜並木…

伊豆の早咲き桜便り1

早咲きの桜があちこちで咲いてきた。 河津桜が有名になったけど、伊豆には他の早咲きの桜もたくさん咲きます。

『糸魚川・静岡構造線』と学校で習ったので、『線』だと思ってた。

この間、日経新聞の文化面に載ってたの読んだら フォッサマグナは、『帯』で『糸魚川・静岡構造線』はその西端でしかないと 東端は、確定していないが、千葉市ではなく、利根川で決着しそう というもの。 また、その成り立ちがすごい。 2000万年前に日本列島…

1976年に イギリスのロック・ミュージシャン グレアム・パーカーGraham Parker を聞いた。

その頃は、怒れる若者の60年代は、早遠く、ジャニス・ジョプリンJanis Joplin やジミ・ヘンドリックス Jimi Hendrixは、非業の死。 生き残った者たちは、ヒットチャートを賑わせてはいたが、「ロック」から「ポップ」や「アダルトなロック」に変わっていった…