2015-01-01から1年間の記事一覧

羅臼町の海岸隆起の原因など 

原因は、大規模な地滑りであることがわかりました。 でも地滑りによって、土地に隆起する部分があること、まして、それが、海岸付近で起こり、海岸部分だけを長さ500m、高さ10m以上も隆起させるなんて考えつく人はあまりいないでしょう。私も、原因が…

羅臼町で海岸線が隆起

何が起こっているのかわからないが、NHKのニュースを貼っておきます。これは、異常事態ですよ。http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20150424/4317821.html 24日、道東の羅臼町の海岸で地面が幅300メートル高さ10メートルほどにわたって盛り上がって…

「過激派」の文化財破壊を笑えるか・・・

4月23日のNHKクローズアップ現代で京都清水寺の新しい絵巻が完成したことを取り上げていた。 http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3646_1.html 清水寺は、民衆と深く結びつき、何度も焼失しながら民衆の力によって再建されたことが語られてい…

日本人の美学「わび」は、「詫びる」からきている?

4月17日にNHK−BSで、美の壺「ほころびを愛(め)でる 金継ぎ」を見て思ったこと。 「金継ぎ」は、割れた器の破片を漆で接着して直す日本古来の修復技術。 ここに、物を大切に扱う日本の心があると紹介し、ゲストの武者小路千家の家元後つぎ・千宗屋…

ボブ・ディラン Bob Dylan「俺はさみしくなるよ」You're Gonna Make Me Lonesome When You Go

発売と同時に購入したのは、このアルバムからだったと思う。 LPレコードが擦り切れるくらいよく聞きました。 やはり、「愚かな風」が、一番のお気に入りでしたが、最近、マデリン・ペルーが、「俺はさみしくなるよ You're Gonna Make Me Lonesome When You…

信州大入学式「スマホやめますか」

伊豆新聞のコラムに「禿同」!! ことの発端は、朝日新聞が、4月5日に 「スマホやめますか、それとも信大生やめますか」。信州大の入学式が4日、松本市総合体育館であり、山沢清人学長は、8学部の新入生約2千人に、こう迫った。 http://www.asahi.com/artic…

仏教のホトケたち−上原仏教美術館

さて、仏像、仏教とその信仰について (これは、おもい・・・) まずは、たいしたことなかろうと思って、入ったことがなかった 上原仏教美術館 すみませんでした。 釈迦如来 阿弥陀如来 そのほかの如来 弥勒 菩薩 観音 地蔵 明王 七福神 四天王 十二天(この…

下田の深根城址

小雨の中を、下田の箕作の深根城址に枝垂れ桜を見に行ってきました。 県道わきの空き地から、稲生沢川に沿って歩き、山道を登っていきます。 残念ながら、今年は、強風に吹かれてすでに終わっていました。 替わりに、満開のミヤマつつじと杏の花が迎えてくれ…

伊豆の桜 4月編

4月4日 雨があがったので、桜見物に出かけました。 混み合う伊豆高原を避けて、南伊豆の青野川の堤のソメイヨシノを散策します。 何度の書きますが、見事な花があり、のんびりくつろげるところです。 なのに、人があんまりいない。 ゆったりしたい私たちに…

熱海のアカオハーブ&ローズガーデン

熱海のアカオハーブ&ローズガーデンに行ってきた。 地元の下暗しで、通り過ぎるだけで行ったことがなかったが、桜とチューリップを目当てに行ってみた。 周囲の山の桜も見事だったし、自然の地形と多くの種類の花々を上手に組み合わせて、ピクニック気分も味…

マデリン・ペルー Madeleine Peyroux - CARELESS LOVE

ニューヨーク、カリフォルニアを転々とし暮らした幼少期。母親の離婚とともに13歳の時にパリに移住、その母にウクレレを習い、音楽に目覚める。15歳の頃には既にパリのラテン・クォーターでストリート・ミュージシャンたちとバスキングし、翌年にはヨーロッ…

曽野綾子さんとモハウ・ペコ駐日南ア大使の対談

曽野綾子さんとモハウ・ペコ駐日南ア大使の対談が、 「新聞コラムの真意」と題して、 BSフジLIVE プライムニュースで、2015年3月6日(金)20:00から11分間放送されました。 見逃しましたが、BSフジLIVE プライムニュースのホームページに、テ…

下田市須原の法雲寺の如意輪観音

下田市須原の法雲寺で33年ぶりに特別開扉(かいひ)が行われている如意輪(にょいりん)観音を見に行ってきた。 この観音様は、頭と胴体を一材で造った一木造(いちぼくづくり)で、内側をくりぬいていない、首を傾けていないといった特徴から平安時代でも…

伊豆の古代製鉄展と図説 下田史

下田ベイステージの4階で20日まで開かれていた「伊豆の古代製鉄展」に行ってきた。 伊豆では、平安時代から鎌倉時代にかけて鉄生産が盛んだったとのことで、ふいご(炉に空気を送り込んで、火力をあげるのに使う)の羽口(陶製の筒、管)などが展示されてい…

ママドゥ・ジャバテ Mamadou Diabate - "Nelson Mandela"

2009年「Douga Mansa」がグラミー賞最優秀トラディショナル・ワールド・ミュージック・アルバムにも選ばれたマリのコラ奏者ママドゥ・ジャバテ。 2014年のアルバム、Griot Classique (グリオのクラッシック)から。 コラは、西アフリカで広くみられる竪琴、リ…

沼津信用金庫が 「イスラム」口座拒否

ほとぼりが冷めてきたので、取り上げてみます。 沼津信用金庫が、任意団体「日本イスラーム圏友好協会」名義で沼津信用金庫(本店・静岡県沼津市)に口座を開設しようとしたところ、団体名に「イスラム」が含まれることを理由に断った件について 最初に感じ…

エイミー・マクドナルド Amy MacDonald - Dancing in the Dark  

エイミー・マクドナルド(Amy MacDonald)スコットランドの女性シンガー 知らなかったけど、歌に力があっていい。 弾き語りで歌われる「Dancing in the Dark」(もちろん,\、元歌は、ブルース・スプリングスティーンね) Liveでは、アップテンポで演奏され、キ…

河津 南伊豆の桜

南風が強く吹いて、早咲きの桜も散ってしまいそう。 稲取は、ほぼ、終わりです。久しぶりに河津に行ってみた。 子どもが歩き始めたばかりのころ、寒風の中を咲く桜を見によく行った。 その頃は、近所の散歩のお年寄りしかいなかった。 全国区になってからは…

ピンク・マルティーニ - アマド・ミオ

アメリカのラテン、ワールド・ミュージックバンド Pink Martini (ピンク・マルティーニ) 由紀さおりさんとのコラボでも話題になりましたが、1996年のアルバムから ラテンの親しみやすいメロディを持った歌(ソン)と小気味のいいダンスパート(モントーノ…

MOA美術館 尾形光琳「燕子花と紅白梅」光琳アート−光琳と現代美術−

MOA美術館に尾形光琳300年忌記念特別展「燕子花と紅白梅」光琳アート−光琳と現代美術−を見に行ってきた。 紅白梅図とカキツバタの国宝がいっぺんに見れるんだから行かない手はない。紅白梅図は、以前にも見に行ったことがあったが、カキツバタは初めて。展示…

曾野綾子の「透明な歳月の光」産経新聞コラム

曽野綾子さんの「透明な歳月の光」産経新聞へのコラムに大きな反響がありました。 報道だけで印象を持つのはどうかと思うので、関係者の原文を拾ってみました。 曽野さんといえば、日本の硬派を代表する論客。 自分の意図としない反響にどう向き合っているの…

図書館で本を探してもらった。

吉川弘文館から出ている「日本の時代史」シリーズ第2巻「倭国と東アジア」 静岡県立中央図書館から取り寄せてもらったそうで、レトロ?な貸出しバッグ付き。 取り寄せの費用などは、どうなってるのか聞いてみると、 県の中央図書館が定期的に各地の図書館を…

南伊豆の青野川沿いの桜

木によりけりだけど、2〜3分咲きでした。同じ木でも陽当たりのよい向きから咲くので河川敷の小径から見上げながら散策するのが、お勧め。 偶然に伊勢エビの味噌汁サービスにもあたりお腹も満足

熱海の桜

引き続いて、熱海漫遊 その2です。 熱海の中心部の糸川に沿って河口付近から300mくらい両岸に早咲きの桜が植えられている。 もう、満開。 途中に海の生き物のレリーフが据え付けられている。 思わず、撮ったタコ。 日本人が思う「タコの八ちゃん」じゃなく…

熱海梅園

「雨もまた奇なり」ということで、熱海梅園へ この時期、伊豆の南部は、早咲き桜で盛り上がるのだが、河津桜が全国区になるまでは、春を待ちわびる気持ちで愛でるのは、何といっても「梅」 梅園といえば、熱海梅園でした。 河津も南伊豆も川沿いに続く桜並木…

伊豆の早咲き桜便り1

早咲きの桜があちこちで咲いてきた。 河津桜が有名になったけど、伊豆には他の早咲きの桜もたくさん咲きます。

『糸魚川・静岡構造線』と学校で習ったので、『線』だと思ってた。

この間、日経新聞の文化面に載ってたの読んだら フォッサマグナは、『帯』で『糸魚川・静岡構造線』はその西端でしかないと 東端は、確定していないが、千葉市ではなく、利根川で決着しそう というもの。 また、その成り立ちがすごい。 2000万年前に日本列島…

1976年に イギリスのロック・ミュージシャン グレアム・パーカーGraham Parker を聞いた。

その頃は、怒れる若者の60年代は、早遠く、ジャニス・ジョプリンJanis Joplin やジミ・ヘンドリックス Jimi Hendrixは、非業の死。 生き残った者たちは、ヒットチャートを賑わせてはいたが、「ロック」から「ポップ」や「アダルトなロック」に変わっていった…